Python初学者でもわかるプログラムの読み方

Python

プログラミング言語って、なんとなく難しい気がしませんか?

じつはPythonプログラムの基本的なルールはたった3種類。

とっても簡単なプログラミング言語なので、初学者にオススメなんです。

Pythonプログラムの進み方は3種類

Pythonプログラムは、3種類の進み方(制御構造)で進んでいきます。

  1. 順次
    ソースコードの順番通り、上から下へ処理を実行
  2. 分岐
    条件にあてはまれば、対応した処理を実行
  3. 反復
    条件にあてはまるまで、同じ処理を繰り返し実行

このようにプログラムの進み方、制御構造を指示する文を「制御文」といいます。

ソースコードの順に実行する『順次』


『順次』はPythonプログラムを実行していく順番です。
Pythonでは、ソースコードを上から下の順に実行していきます。

プログラム例:

name = '一郎'
name = '二郎'
print(name)

この例も1行目→2行目という順に、上から下の順に実行していきます。

1行目:変数nameに『一郎』という値を与えています。
2行目:変数nameに『次郎』という値を上書きします。
3行目:print()で、変数nameを表示します。

すると1行目の『一郎』ではなく、2行目で上書きした『二郎』が表示されます。

条件によって処理が変わる『分岐』


『分岐』は条件をクリアするかによって処理を変えるルールです。
○×クイズを解いて、答えによって次のルートが変わるイメージです。

分岐の進むパターンは3種類あります。

  • if…「if文の条件=○」の場合
  • elif…「if文の条件=×」かつ「elif文の条件=○」の場合
  • else…「if文の条件=×」かつ「elif文の条件=×」の場合

elifは何個でも追加できるので、条件は無限に増やすことができます。

プログラム例:

test = 80
if test >= 80:
    print('Aクラス')
elif test >= 50:
    print('Bクラス')
elif test >=30:
    print('Cクラス')
else:
    print('不合格')

この例では変数testの数値によって、すすむ処理が変わります。

2〜3行目:testが80以上の時、Aクラスと表示(if文)
4〜5行目:testが79〜50の時、Bクラスと表示(elif文1)
6〜7行目:testが49〜30の時、Cクラスと表示(elif文2)
8〜9行目:testが30未満の時、不合格と表示(else文)

今回の変数testは80なので、if文をクリアするため『Aクラス』と表示されます。

条件に当てはまるまで繰り返す『反復』


『反復』は条件にあてはまる場合、同じ処理をループして繰り返すルールです。

反復の進むパターンは2種類あります。

  • for:データ群の要素を取り出して、順番に処理を実行
  • while:条件式を満たす限り、繰り返し処理を実行

すべて処理するまでループするfor文

for文は、要素を全て取り出すまでループ処理を続けるタイプの反復になります。

for i in range(3):
    print(i)

for文では、指定した要素range(3)を全て取り出すまでループします。
range(3)は0〜2の数なので、0→1→2という順にprint()で表示されます。

条件を満たす限りループするwhile文

While文は、一定の条件を満たす限りループ処理を続けるタイプの反復になります。

x = 0
while x < 3:
    print(x)
    x = x+1

2行目:「変数xが3未満である限り、3〜4行目の処理を繰り返す」というwhile文
3〜4行目:「変数xの数値を表示した後、x+1を変数xに上書きする」処理

0→1→2→3と繰り返していきますが、それ以降は条件を満たさないので終了です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました